胡桃の木の下で 

日記ではなく備忘録になっています。忘れっぽくなってきたので。

藤原てい『流れる星は生きている』

 

流れる星は生きている (中公文庫)

流れる星は生きている (中公文庫)

  • 作者:藤原 てい
  • 発売日: 2002/07/25
  • メディア: 文庫
 

 『流れる星は生きている』  藤原てい 昭和24年5月刊 日比谷出版社

                   昭和51年2月刊 中公文庫

 

 8月15日の敗戦の日あたりにNHKラジオで放送する恒例の高橋源一郎が戦争関連の本を紹介する番組を毎年聞いていて、今年の放送で藤原てい『流れ星は生きている』が紹介されて、読んでみたいと思った。

 今年の放送の反響を紹介するサイトがありました(下記)。でも、この放送の聞き逃しサービスは終了したようです。

 藤原ていの名は聞いたことがあった。夫は有名な山岳作家、新田次郎である。次男が数学者の藤原正彦。前によくテレビにも出ていた面白い学者さんである。そういうこともラジオで知った。藤原ていが『流れ星は生きている』を書いたことに影響されて夫も小説を書き始めた、と高橋源一郎が話していた。

 この小説は、中国からの過酷な引き揚げの物語である。夫は別の収容所か強制労働に連れて行かれてしまったため、ていが幼い息子2人と乳飲み子の娘を連れて日本に帰るためにどんな生活をし逃避行をしたかが書かれている。めったに泣かないわたしも最後に上諏訪の駅に帰ってきて実家の家族と会う場面は泣いてしまった。

「あとがき」が印象に残る。新田次郎である夫が死んで4年が経つという。ふたりは書斎は別だが1日一緒にいるのでよくケンカした。

 しかし、そんな時でも夫に向かって決して言ってはいけない言葉があった。

「何を言うんですか。わたしはあの引き上げの時、幼い三人の子供を立派に連れて帰りましたよ」

 とは。これを言わなくても、夫はすべてを承知していたし、どれほど心の奥で、それを痛く思いつづけていたことか。追い打ちをかけるような言葉はたとえ夫婦たりとも言ってはいけないことであった。

  日本人、中国人、韓国人、ロシア人、アメリカ人。それぞれが陰険な時もあれば優しく手を差し伸べてくれるときもある。一人の人間の中にふたつの側面もある。知り合えば気持ちも通じ合う。北朝鮮の38度線を超えるために山を越える。向こうへ行けばアメリカがいて助けてくれると信じている。たしかにアメリカ軍が難民キャンプを作っていて、医者も食料も用意していた。アメリカと戦っていたのだけどアメリカを信じていたりする民衆なのだった。日本軍は日本人をさっさと捨てて帰ってしまった。日本軍は信用されていない。同じ引揚者でも軍関係者は食料も事欠かない。でも、他人に分け与えることはしない。ソ連兵は怖い怖いと思っていたけど、気のいい兄さんたちであったりする。国と人は違うのだと教えてくれる本でもある。とにかく生きろ、なにがあっても生きていさえすればと。わたしたちが難民になる日は絶対にこない、飢える日がこないとも限らないけど、こんな強さが持てるだろうか。

 

齋藤陽道『異なり記念日』

 

異なり記念日 (シリーズ ケアをひらく)

異なり記念日 (シリーズ ケアをひらく)

  • 作者:齋藤陽道
  • 発売日: 2018/07/23
  • メディア: 単行本
 

 『異なり記念日』 齋藤陽道 (医学書院 シリーズケアをひらく)

 

 『暮らしの手帖』で齋藤陽道さんの名は、連載エッセイを読んでいるので知っていました。

 聴覚障害を持つ方です。パートナーも聴覚の障害を持つ方。でも、陽道さんはご両親に難聴はなく、パートナーのまなみさんは両親もきょうだいも生まれつき耳が聞こえない、日本手話が母語の「デフファミリーDeaf family」であるという。(P54)

 ひとくちに難聴と言っても、いろいろなグラデーションがあるし、生活もちがう。聞こえる人からみたら不便だと思うだろうけど、それが生まれつきだから普通なことでもあるのかも。

 長男が4年生の時に山の家から県庁所在地の町へ引っ越した。隣のとなりに同級生T君の家があって、その子と仲良くなり、そのお母さんからわたしはPTAや子供会のこと教えられて地域に入っていった。T君の両親は聴覚障害があった。でも、メールがあったので、わたしたちはメールで話し合うし、ちょっとしたことはわたしの口を読んでくれて意味が通じたので、交流するのに不便は感じなかった。ボウリング場では、一生懸命筆談で噂話をしたものだ。保護者会では誰かが会議の内容をT君のお母さんに書いて説明していた。T君は聞こえる子だったが、さっと親に手話で話す姿がかっこよかった。

 そういえば、長男が大学のときに難聴の学生さんについてノートをとるというボランティアをしていたな。あれはT君の影響なのかと今頃思いいたる。わたしは山の家に戻ってT君家族とも会わなくなった。年を取っていき、夫は片耳が聞こえなくなった。片耳だけでもいろいろ不便があるみたいだ。遠くで呼んでも返事をしなくなった。だんだん聞こえなくなっていくのになれないといけない。老いて難聴になる方は実に多い。どう対処し、世界への好奇心を枯らさないでいられるか。

 それにしても齋藤陽道夫婦のやさしさに感動するというかおそれをなす。はじめにでてくる道路で車にひかれた動物の轢死体(ロードキルというそうだ)を、道路から土に埋葬してあげるという話。たしかに道路に内臓をだして横たわる姿はかわいそうだ。カラスが内臓を突っついていたりする。

 真似したいこともいっぱいあるけど、車をおりて道路わきの土の上に動物を置いてあげることがわたしにはできない。見ないようによけて通っている。ほぼ毎日のようにロードキルを見るときもある。(先日は飛びたった山鳥とぶつかった。そのときは車をおりて見に行った。心のなかで鶏汁にしてやろうと思っていた。でも近寄ったら、山鳥はよたよた飛んで林にはいった。気絶していただけみたい。骨でも折れているかもしれない。鹿とぶつかって車が壊れて泣いている人はよくある。)

 ガラスのようにやさしさと感性をもった良心に育てられる樹さんは、ぜったい優しくも強い人間になりそうな予感がする。P137からの樹さんが空腹でおっぱいが欲しい時に泣くという手段は自分の親には通じないようなので、からだを動かしたり目をあわせる手段をとっているという話はすごい。全身で赤ん坊は親を観察しているのだ。

 知らない世界を知る、よい読書体験だった。

安田浩一『団地と移民』

 

『団地と移民』 安田浩一 2019年 (株式会社KADOKAWA)

 

 団地に住みたいと思っている。

 公団住宅にいま外国人が多く住んでいる。問題にしているのは日本人の態度。

 ヘイトやいじめ、無関心。日本人であることが恥ずかしくなるが、どこでも起こることだと思う。

 外国人の中にはブラジル移民の2世や3世、中国の残留孤児の方たち。同じ日本人でも言葉や習慣が違うだけで排除する。

 わたしの住む地域でも「外人(アジア系)のゴミの出し方がなっとらん」と怒る人たちがいる。「これだから中国人は」という人に「彼らを雇った会社がちゃんと教えてあげないといけないし、責任もってもらわないといけないのでは」と言ったら、「えっ」とびっくりされた。「中国人が悪い」と盛り上がらなかったからがっかりしたのかも。でも、安い給料で働せて地域と溶け込むように仲介しない日本の会社も悪いように思うのだけどね。わたしが海外に労働行ったら、ゴミ捨てや買い物やどうしたらいいかわからない。字が読めないと公報や注意書きが理解できない。

 現実は厳しいけれど、となりの国と仲良くしてこれからの時代を乗り切っていかないといけないのではないだろうか。観光に来るアジア人はもてなし、住む人には厳しい。すべてお金の損得でしかない。日本人の倫理や道徳はどこでどぶに捨ててしまったのだろう。

 

映画『パブリック 図書館の奇跡』

f:id:meme2008:20200921131042j:plain

『パブリック 図書館の奇跡』 

 製作・監督・脚本・主演:エミリオ・エステベス

 公式サイト

longride.jp

 テーマ的には好みだし、良い映画だと思う。

 でも、なにか不満。テンポが悪いのだろうか、良い役者出ているのに人物造形が今一つ。生意気言ってすみません。個人的な感想です。

 アレック・ボールドウィンの息子を探す刑事役。だいたいはわかるけど、息子とのドラマがあれでおしまい。息子見つかったのに、なに怒っているのか。図書館に息子がいるかどうか主人公は良くわかっていなかったのでは。この親子の物語を挟んだ割には雑。

 それにホームレスにいる女性は一人しか描かれていない。立てこもりに彼女はいなかった。男ばかりなのも気になる。

 そして白熊。最初と最後に出てくる白熊くん。もっと意味あったのかと思った。ちょっとは活躍したかったよね。

 脚本ってむずかしいと思ったのでした。

 

 

RBGを偲んで映画2本

 RGB、ルース・ベイダー・ギンズバーグが9月18日に亡くなった。

Twitter等で彼女の存在は知っていたけど、その生涯を知るために映画を2本観る。

驚くべきことは、夫マーティンの内助の功だ。マーティンあってのRGBだとわかる。

未来は暗い。歴史が逆戻りしている。でも、アメリカの良心を信じたくなる映画だ。

 

www.businessinsider.jp

RBG 最強の85才(字幕版)

RBG 最強の85才(字幕版)

  • 発売日: 2019/12/03
  • メディア: Prime Video
 

 『RBG 最強の85歳』 2019年

 

ビリーブ 未来への大逆転(字幕版)

ビリーブ 未来への大逆転(字幕版)

  • 発売日: 2019/08/02
  • メディア: Prime Video
 

 『ビリーブ 未来への大逆転』 2019年

映画『ダークナイト』3部作

 2週間前、Amazonプライムで無料だったので、『ダークナイト』3部作いっき見した。いっき見する前の日に1泊で長男と山形の酒田へ寿司を食べに行った。

 長男の車、長男の運転。長男が予定を決め、宿代も寿司代もお金を出してくれる。夫がお金を出そうとしても先に払っている。美味しいラーメン屋や板蕎麦も食べさせてくれた。土門拳記念館も本間美術館も見て、日本海も美しくて楽しい家族旅行だった。

 

 でも、家に帰ってきたら淋しくてたまらなくなった。

 だって、ついこの間まで車に乗せていたのはわたしなのだ。ベビーシートに長男を座らせ赤ちゃんせんべいを握らせ静かにさせる。部活の試合の送迎。あの頃は3列シートの大きな車に乗っていて、息子の友だちも乗せて走った。夫が締め切りで忙しい休日に息子たちを連れて遠くまでドライブした。

「お母さん、今日も楽しかったね」と言わせるためにがんばった。

 食べ物も美味しいものを食べさせるのは親の役目だった。美味しい蕎麦屋、イタリアン、高校生の頃は息子を誘って出かけたものだ。おかげで食通になって、作るのも食べるのも大好きな男子になった。

「お母さん、これ美味しいね」と言わせるために料理した。

 お金持ちではない自由業の親だけど、精いっぱいいろいろな世界を教えた。

 それがすべて逆転した。車に乗せられ、「これ、美味しいね」とわたしが喜ぶ。すごく年を取ってしまった感じだ。次男さえ社会人になってしまった。ありがたいことに2人とも親より給料がいい。いろいろなものが負けてしまった。

 来年は結婚する長男。会えるのも年に数回。もうわたしの息子ではない。家族を持ち家族を大事にしていく。世界はちがっていく。

 もう親は卒業だと突きつけられて淋しかったのだ。

 

 バットマンを見続けて元気になった。期待していなかったけれど、かなり面白い。脇役もベテラン俳優がいてうれしい。マイケル・ケイン見ているだけでうれしい。『ダークナイトライジング』では、アン・ハサウェイが出てくるではないか。

 映画は元気にしてくれる。

バットマン ビギンズ (字幕版)

バットマン ビギンズ (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 

ダークナイト (字幕版)

ダークナイト (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 

ダークナイト ライジング (字幕版)

ダークナイト ライジング (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 

 

アマルティア・セン著『アイデンティティと暴力 運命は幻想である』

 

アイデンティティと暴力: 運命は幻想である
 

 

アイデンティティと暴力 運命は幻想である』

 アマルティア・セン著  2011年 (勁草書房)

 

P7~8「まえがき」より

党派間であおられた憎悪が野火のように広がりうることは、近年、コソヴォボスニアルワンダスーダンイスラエルパレスチナスーダンなど、世界のあちこちで見てきたとおりだ。ひとつの集団でつくりあげられた同一性(アイデンティティ)の共有式は、言葉巧みに扇動されれば、別の集団を攻撃する強力な武器にもなりうる。

 実際、世界における多くの紛争や残虐行為は、選択の余地のない唯一のアイデンティティという幻想を通じて継続されている。憎悪をかきたてる「技」は、その他の帰属意識に勝る卓越したアイデンティティと考えられているものの魔力を利用するものとなる。このような手段は都合のいいことに好戦的な形態をとるので、われわれが普段もっている人間的な同情心や本来の親切心も凌駕することができる。その結果は、泥臭い粗野な暴力沙汰にもなれば、世界的に策略がめぐらされる暴力事件やテロリズムにもなる。

 

 

エリクソンが唱えたアイデンティティは個人の核であったが、いつの間にか国家に置き換えられて、国民なら同じアイデンティティをもち、違う民族を憎むように仕向けられる。それは自発的なものではなく扇動されたものだったりする。

善意もある人々が同じ人間に対してひどいことをする、ときには殺す、その仕組みをしるために読んだ本。

P17 暴力は、テロの達人たちが掲げる好戦的な単一基準のアイデンティティを、だまされやすい人びとに押しつけることによって助長する。

騙されやすい人をつくるような教育をすること。本当の歴史や世界から見た大きな歴史の流れは教えない。視野狭窄になるような教育をしていけば、騙されやすい人々は作られる。教育右は大事だ。疑う心を作ってはいけない。 軍国主義の日本はそうだっただろう。今の教育はどうなのだろう。わたしは2つ大学へ行って、まず言われたことは「批判的な眼をもつことだ」と。文科系の大学なんて、役に立たない知識と批判精神ばかり育つから国には邪魔にされがちなのかもしれないね。

P251930年代の残虐行為が、ユダヤ人以外のアイデンティティを思い起こす自由と能力を、ユダヤ人から永久に奪い取ったのだとすれば、長期的にはナチズムが勝利したことになるだろう。」

 この言葉にはショックだ。世界はナチズムに勝利などしていなかった。人に憎悪の火種を十分に残して人間の悪い面を引き出していく自国主義がはびこっている。

 

来年は、もういちど大学へ行って哲学と歴史を学び直したいと思っている。女性の平均寿命まであと20年。自分が学んでも世界は変わらないけれど、なぜナチズムを乗り越えられないのか考えていきたい。