胡桃の木の下で 

日記ではなく備忘録になっています。忘れっぽくなってきたので。

『石原吉郎 シベリア抑留詩人の生と詩』 細見和之著

 

石原吉郎 - シベリア抑留詩人の生と詩

石原吉郎 - シベリア抑留詩人の生と詩

  • 作者:細見 和之
  • 発売日: 2015/08/24
  • メディア: 単行本
 

 図書館の本棚でなにげなくとった本。

石原吉郎の名は知っていたけど、詩も人生もよく知らなかった。

本人の作品より先に伝記を読んで予習みたいなものであるが、細見和之氏の文章がわたしには読みにくかった。

でも、石原吉郎の書いたものを読みたくなった。

 

シベリアからの帰還者は東北に多い。

山の家がある村にもシベリアから戻ってきたというおじさんがいた。

もう亡くなったけど、お酒の好きな陽気なおじさんだった。

村に帰ってきたら、長男も次男も戦死していて、三男のおじさんが家を継いだ。(息子が2人も戦死! 庶民はこういう悲しみに耐えるしかなかった。)

おじさんからシベリアの苦労話など聞いたことはなかった。

いつも酔っぱらってバカ話をしていた。優しくて人気者だった。

亡くなってから、奥さんから、シベリアから帰ってきたら「アカかと疑われて、警察が様子を見に来たもんだ。なにがアカかよ。ほでないとうちゃんだ」という話を聞いた。

おじさんは何も話さなかったけど、どんな苦労と思いがあったことか。生きているうちに聞いておきたかった。

石原吉郎の伝記を読んで、シベリア抑留者は捕虜や囚人として悲惨な労働の生活の上に帰還後も「アカではないか」と仕事にもつけなかったり苦労は絶えなかったことを知った。お国のために戦って、帰ってきたら白い目で見られる。もっとこういうことを学校で教えてほしい。石原吉郎の書いたものが教科書にも載ったというが、今はどうなんだろう。シベリア抑留は過酷だったという話で終わりにしないで、国の責任というものを考え合うことはこの国ではできないだろう。

この国では、あの戦争を反省していないのだから、また同じことが起こるだろう。戦争に反対すれば「アカ」と言われ、同調圧力のもとになにも言えなくなる。いまでさえ、「平和」というTシャツを着ていたら職務質問されたなどという、嘘のような話が聞こえてくる。

あまり考えると絶望しか見えてこない。石原吉郎ではなく、澁澤龍彦に逃げたくなる。